西耕三郎 回顧展
Kozaburo Nishi
2022年6月11日(土)~18日(土)
*13日(月)休廊
10:00-17:30(最終日17:00迄)











東京の早稲田通りの裏手を流れる神田川と妙正寺川の流域は、昭和初期まで染繍業が盛んでした。
この地に生まれ育った西耕三郎は、江戸型染の職人であった父・荻田繁蔵の仕事を6歳の頃より手伝い、川口の地で独立してから今年で61年になります。淡い色調ながら品良く洒落のきいた着物は、着る人の色気を引き出し、庶民文化が花開いた江戸の粋な感覚が流れます。
ないものは知恵と遊び心で工夫し、それを確かな手技とし、やがて“糊纈”(こけち)という糊染めの独自の技法に結実させました。
初めての回顧展である本展にて、新作の糊纈の帯や未発表の着物など、西耕三郎の“洒落た”染め物をどうぞご覧ください。
書き下ろしの「西耕三郎物語」も併せて発表します。
埼玉画廊 竹内春香
西耕三郎先生は、展覧会期間中、毎日在廊します。
西 耕三郎 (にし こうざぶろう)
<経歴>
1934年 東京都生まれ(旧姓:荻田)。父は、江戸型染の職人 荻田繁蔵。
1940年 六歳の頃から父の仕事を手伝い始める。
父の元に通ってきていた芹沢銈介の弟子たちと交流する。
1961年 西昭子と結婚。西染色工房として独立。
1978年 「糊纈」商標登録。
1982年 東京藝術大学形成デザイン科 非常勤特別講師を務める (〜93年)
1987年 川口市美術家協会会長(93年まで)
1993年 川口市美術家協会顧問(現在まで)
2001年 大野元美記念文化賞受賞
2009年 昭和女子大学歴史文化学科 外部講師(〜15年)
<おもな展覧会歴>
1957年 太平洋美術会展 染織部に出品、入選(上野)(58,59年同)
1960年 全国染色競技会 出品(京都)(63年)
1962年 埼玉県展初出品 知事賞受賞。全国県展選抜展出品(東京都美術館)
1963年 染色百選会展入選(高島屋)
1968年 埼玉県展出品 知事賞受賞。全国県展選抜展出品(東京都美術館)
1969年 伝統工芸新作展 出品・入選(三越)(70,71年同))
1971年 日本伝統工芸染織展 出品・入選(三越)。*72年以降は自ら不出品。
埼玉県展、審査、運営、招待出品(〜2007年)
以降は、川口市展、埼玉県展のみ出品。
1988年 河鍋暁斎記念美術館特別企画展 西耕三郎蔵「江戸・明治染め型紙展」と染め布
1992年 京都文化博物館『この人、その作品展』招待
<個展歴>
1974年 埼玉会館
1984年 浦和伊勢丹
1985年 川口信用金庫本店5階
1986年 「西耕三郎染色“糊纈”展」東京セントラル絵画館
2011年 「西耕三郎展」埼玉画廊
2022年 「西耕三郎 回顧展」埼玉画廊
埼玉画廊コレクション展
ー音楽と絵画・彫刻のコラボレーションー
2022年4月19日(火)~5月7日(土)
*日・月 休廊
10:00-17:30(最終日17:00迄)

油彩 F100

油彩 F100

テンペラ・油彩 F5

木彫 66*40*24cm

石膏 65*65*40cm
「篠田元一 コンサート&トークイベント」開催
日時:5月3日(火) 14:00~
会場:埼玉画廊
*入場料無料
◆演奏家紹介◆
篠田 元一 (しのだ もとかず)
作編曲家、ピアノ&キーボーディスト
川口市出身・在住。ピアノ、キーボードを笹路正徳氏に師事。
大学在学中から幅広いジャンルの作編曲を手掛けてプロの道へ。
その後は、自己の音楽制作会社モトミュージックを拠点に幅広い活動を展開。
今まで3枚のソロ・アルバム、リーダーバンドThprim (スプライム) で2枚のアルバムリリース。
精力的なライブ活動の他、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとする国内外の名門オーケストラとの共演多数。
冨田勲「源氏物語幻想交響絵巻」「イーハトーヴ交響曲」など国内外公演やレコーディングに多数参加。
川口市関係では「たたらダンシング!」をはじめ、2022年川口市新春交礼会では「みらいの川口」を作曲し演奏披露した。
加えて『実践コード・ワーク』『かっこいいコード進行シリーズ』をはじめとする記録的なベスト / ロング・セラーを誇る音楽書を多数執筆。
FM川口のラジオ番組「篠田元一のMOTO MUSIC TOWN」でDJ担当。
浅見文紀 展
Fuminori Asami
2022年3月19日(土)~25日(金)
*会期中無休
10:00-17:30(最終日17:00迄)





浅見文紀の絵画世界の魅力とは何だろうか?
圧倒的な写実の技術の高さ、モチーフに対する真摯な観察力、
どんな小さな作品でも妥協せず、納得のいくまで描き続ける真剣さ、
誰もが信頼を寄せる人間性の素晴らしさ……。
どれ一つをとっても、浅見文紀の絵画の世界を創造するのに欠かせないものだ。
“絵画は人なり”とは浅見氏に相応しい言葉だ。
様々なアートが氾濫する今、心から信頼できる作家であることはまちがいない。
花や静物、風景など、15点を展示いたします。 ご高覧お待ちしております。
浅見 文紀 (あさみ ふみのり)
現在 一水会運営委員、日展会員
1955年 埼玉県秩父市に生まれる/1980年 多摩美術大学絵画科卒業
1981年 一水会展初入選 /1987年 一水会展安井曾太郎奨励賞
1989年 銀座大賞展 /1990年 日展初入選・埼玉県展東京新聞賞
1994年 埼玉県展美術家協会賞 /1995年 一水会展石井柏亭奨励賞
1996年 上野の森美術館大賞展 /1997年 埼玉県展県知事賞
1998年 一水会会員推挙 /2000年 埼玉県展美術家協会会長賞
2001年 一水会展会員佳作賞 /2002年 一水会展会員優賞
2005年 一水会委員推挙 /2009年 一水会展文部科学大臣賞・日展特選(’12)
2012年 一水会常任委員推挙 /2013年 個展(埼玉画廊)(’16,’18,’19)
2014年 公募団体ベストセレクション美術2014展
2015年 個展(アートフェア東京2015)
2017年 一水会運営委員推挙
2022年2月15日(土)~26日(金)
*日・月曜日休廊
10:00-17:30(最終日17:00迄)

「Love is in the Air」
50*70cm スクリーンプリント

「玉子にナイフとフォーク」
54*74cm リトグラフ

「An Homage to IKB,1957E,2020」
68.9*53cm オフセット印刷
ヨーロッパの美術史に残る巨匠たちや、現代アートの第一線を走る作家、また日本国内で独自の世界を深く追求する作家たちの版画作品を広く紹介します。
版画ならではのタッチの魅力や楽しさを、ぜひご覧ください。
【出品作家】
レオナルド・ダ・ヴィンチ / ミケランジェロ・ブオナローティ /
オーギュスト・ルノワール / 藤田嗣治 / 上田薫 / 小川游 / 赤木曠児郎 /
カシニョール / 山本耕造 / 村上隆 / 藤井誠 / バンクシー 他
新春第一弾 寺久保文宣展
Fuminori Terakubo
2022年1月15日(土)~21日(金)
*会期中無休
10:00-17:30(最終日17:00迄)

P10 油彩・カンバス

F6 油彩・カンバス

F6 油彩・カンバス

P20 油彩・カンバス

SM 油彩・カンバス

37×27cm 紙・水彩、パステル etc

F3 油彩・カンバス
このたび、埼玉画廊にて、2年ぶりの個展を開催することになりました。
油彩そして水彩デッサン等の紙の作品を展示します。
花、人物、風景に取り組みながら、構成と色彩、デッサン、そして主情、それらの相まみえる世界となることを願っています。
コンパクトでありながら、濃縮された展覧会であればと思いますので、是非ご高覧ください。
2022年 1月吉日 寺久保文宣
現 在 白日会常任委員、日展会員
1964年 埼玉県生まれ/1990年 東京藝術大学大学院修了
2001年 日展特選受賞(‘01,‘05)/埼玉県展県知事賞受賞
2019年 白日会第九十五回記念展にて内閣総理大臣賞受賞
その他、受賞、展覧会歴多数