公益社団法人日本工芸会 正会員
日本文化財漆協会 常任理事
埼玉県美術家協会 招待
川口市美術家協会 招待
《略歴》
- 1992年
- 東京藝術大学美術学部工芸科卒業
- 1994年
- 同大学大学院漆芸専攻修了
- 2000年
- 第47回日本伝統工芸展初入選。以後、日本工芸会主催展覧会出品を重ねる
- 2002年
- 文化庁新進芸術家国内研修任命
- 2007年
- 無要無形文化財厚貝螺鈿継承者養成研修(~2008年)
-
日本工芸会東日本伝統工芸展新人賞、
東日本支部賞を受賞
- 2012年
- 東京藝術大学創立125周年記念事業
漆芸“軌跡と未来” 展覧会出品
“漆芸に関する原材料と道具”調査・
報告(~現在)
《受賞歴》
日本工芸会 東日本伝統工展
新人賞、東日本支部賞
埼玉県美術展覧会
県議会議長賞、高田誠賞、美術家協会賞
《当画廊での展覧会歴》
- 2021年4月
- 「豊平翠香・江都 親子二人展」
- 2020年6〜7月
- 「描く事は生きること創る事は生きること」
- 2017年10月
- 「豊平翠香・江都 親子展」
古代漆芸・蒔絵 修理修復
公益社団法人日本工芸会 正会員
日本文化財漆協会 会員
埼玉県美術家協会 招待
川口市美術家協会 招待
《略歴》
- 1936年
- 東京都港区芝巴町に生まれる
- 1955年
- 故 父翠仙に師事
- 1958年
- 白山系茶人守屋松亭に師事。茶道の蒔絵を学ぶ
- 1966年
- 日本伝統工芸新作展ならびに日本伝統工芸展に初入選、以後日本工芸会主催の展覧会に出品を重ねる
- 1968年
- 第1回文化庁漆芸養成を受ける
- 1976年
- 第24回日本花器茶器美術工芸作品展 文部大臣賞受賞。以後、日芸展各賞六回受賞
- 1978年
- 第22回日芸展 関専会賞受賞
- 2001年
- 彩の国優秀技能賞受賞
- 2007年
- 二十一世紀美術展出品(~2010年)
- 2013年
- 川口顕彰制度 技あり賞受賞
- 2014年
- 川口市匠展覧会“麗しのとき”出品
《主な展覧会》
中央工学校軽井沢倶楽部、古美術ささき など
《所蔵》
ドイツ ミュンスター漆芸美術館
- 1848年
- パリに生まれる
- 1883年
- 画業に専心する
- 1886年
- ブルターニュ地方のポン=タヴァンを拠点として制作した
- 1888年
- 南仏アルルでフィンセント・ファン・ゴッホと共同生活を試みる
- 1891年
- 西洋文明に絶望し、楽園を求め、南太平洋(ポリネシア)にあるフランス領の島・タヒチに渡った
- 1903年
- 逝去。享年54歳。
- 1877年
- ノルマンディーのル・アーブルに生まれる
- 1905年
- マチスの影響を受け、フオーヴイスムに向かう
- 1925年
- 「シャトー・ドゥ・フランス」シリーズが国際装飾美術展にて金賞受賞
- 1938年
- パリ万国博覧会電気館の装飾として巨大壁画「電気の精」を描く
- 1952年
- ヴェネチア・ビエンナーレ国際大賞を受賞
- 1953年
- フランス、フォルカルキエにて逝去。享年76歳