(略歴)
- 1908年
- 大阪府生まれ。
茶の湯釜師角谷巳之助の5男。
兄は釜師人間国宝角谷一圭、弟は釜師人間国宝角谷莎村。 - 1912年
- 松下家に入る。
- 1932年
- 新版画集団に加わる。
戦後旺玄会に加わり、委員を辞任。 - 1960年
- 日本伝統工芸展初入選(以降入選13回)。
- 1981年
- 第3回川口市文化賞受賞。
- 1993年
- 没
(当画廊での展覧会歴)
- 2022年7月
- 錫工芸師松下喜山 親子二人展
/
これまでの展覧会
(略歴)
- 1943年
- 東京都生まれ(本名靖夫)
- 1966年
- 明治大学工学部 卒業
- 1968年
- 父、初代松下喜山に錫工芸を師事する
- 1996年
- 靖丘改め、二代目松下喜山 襲名
- 2008年
- 日本煎茶工芸展 文部科学大臣賞受賞(2018年同)
- 2013年
- 彩の国優秀技能者 表彰
- 2016年
- 現代の名工 表彰
- 2018年
- 黄綬褒章 受賞 他展覧会出品歴多数
日本鋳金家協会会員、日本煎茶工芸協会会員
(当画廊での展覧会歴)
- 2022年7月
- 「錫工芸師 松下喜山 親子二人展」
/
これまでの展覧会
(略歴)
- 1956年
- 埼玉県川口市に生まれる
- 1975年
- 慶應義塾志木高等学校卒業後渡英
- 1977年
- 英国ケンブリッジ州立美術工芸大学美術基礎課程卒業(現アングリア・ラスキン大学の一部)
- 1980年
- 英国グロスター州立美術大学芸術学科卒業(絵画専攻)(現グロスター州立大学の一部)
- 1981年
- 英国バイアム=ショウ美術学校ポスト・ディプロマ課程卒業(現ロンドン美術大学の一部)
- 1982年
- 個展(東京セントラル絵画館/’84年’86年)
- 1998年
- 慶應義塾中等部美術科非常勤講師
- 2001年
- 慶應義塾中等部美術科教諭(~’22年)
- 2015年
- サロン・ド・慶美展(文芸春秋画廊/’17年銀座第7ビルギャラリー)
- 2020年
- 個展(光画廊/’21年)
- 2022年
- 個展(ギャラリー長谷川)
/
これまでの展覧会
(略歴)
- 1942年
- 愛知県に生まれる
- 1965年
- 南山大学外国語学部英米科卒業
- 1970年
- 銀座中林画廊にて個展
- 1978年
- 銀座松屋にて個展
- 1979年
- マルタ島を訪ねる
- 1984年
- 第1回日本青年画家展出品
- 1989年
- 第41回立軌展招待出品
- 1990年
- 第42回立軌展出品(以降毎年)
- 1994年
- 愛知県立尾張病院壁画制作
- 現在 無所属
(当画廊での展覧会歴)
- 2022年8月
- 佐々亮暎展
/
これまでの展覧会
(略歴)
- 1974年
- 東京都生まれ
- 2001年
- 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻日本画コース 修了
- 2005年
- 武蔵野美術大学パリ賞により、渡仏(-06年)
- 2009年
- 文化庁新進芸術家海外研修制度により渡伯(-10年)
(受賞歴)
- 2016年
- 文化庁心身芸術家海外研修員(短期)、第31回ホルベイン・スカラシップ奨学生
- 2009年
- 文化庁新進芸術家海外研修員
- 2004年
- 武蔵野美術大学・パリ賞
(個展)
- 2021年
- 「o Herbario」(ギャラリーナユタ、東京)
- 2013年
- 「WH9D」(ジャックと豆の木、神奈川)
- 2010年
- 「LA FACE CACHEE DU MONDE」(galeria deco、ブラジル、サンパウロ)
art gallery closet 他
(グループ展)
- 2021年
- 「META」神奈川県民ホールギャラリー、「Update-日本画を更新する-」埼玉画廊
- 2017年
- 「LIBRARY OF LOVE」Contemporary Arts Center of Cincinnati
- 2016年
- 「METAreal」神奈川県民ホールギャラリー
- 2015年
- 「18th DOMANI-明日展-」国立新美術館
- 他多数
/
これまでの展覧会